院長ブログ

佐渡:大佐渡温泉

GWに佐渡に行ってきました。その続きです。小木の宿をレンタカーで出発、佐渡を北上します。真野御陵に到着しました。ここは島に流された順徳天皇が火葬された塚とのことです。

順徳天皇火葬塚とも言う 御遺骨は京都大原に

順徳天皇火葬塚とも言う
御遺骨は京都大原に

 

立派な石垣と松の木がありました。

外側から見た真野御陵

外側から見た真野御陵

 

佐渡歴史伝説館に来ました。
演目の時間が合わず、

早々に退散しました。

敷地の広い伝説館 車は2台

敷地の広い伝説館
車は2台

 

佐渡博物館に到着です。
佐渡の歴史のお勉強です。
宮本常一の写真展もやっておりました。
興味深く拝見しました。

博物館、大好き 客は8人ほど

博物館、大好き
客は8人ほど

 

中庭には、きれいな花が沢山ありました。

北海道にあるかなあ

北海道にあるかなあ

 

白い可愛い花です。

名は知らない

名は知らない

 

真野鶴酒造に来ました。

駐車場のある裏口から入りました。
中はずっと酒蔵です。

立派な造り酒屋

立派な造り酒屋

 

色々珍しいものを見学し、

お酒も買いました。

酒蔵見学記念とのこと

酒蔵見学記念とのこと

 

お昼は、真野にある、

洋食屋の「こさど」に行きました。

地元の人に人気のお店

地元の人に人気のお店

 

佐渡牛ステーキを、大変おいしくいただきました。

ビールが飲みたい

ビールが飲みたい

 

史跡佐渡金山に到着です。
お勧めコースに入りました。
大変な混雑でした。

坑道を二つ見学

坑道を二つ見学

 

暗い坑道を進みます。

中は涼しい。

水がしたたる坑道

水がしたたる坑道

 

リアルな抗夫が沢山おりました。

暗い穴で働く人々

暗い穴で働く人々

 

神事も行われたとのことです。

大変な労役だったようだ

大変な労役だったようだ

 

道遊の割戸(どうゆうのわりと)です。
江戸初期の露頭手掘跡とのこと。

山を削って掘った

山を削って掘った

 

近くに行くと、こんな状態です。

巨大な穴が地下深く 掘られている

巨大な穴が地下深く
掘られている

 

きれいなお花がありました。

きれいな青だ

きれいな青だ

 

史跡佐渡奉行所跡です。
復元された立派な建物です。
五稜郭奉行所に似ている。

客は10人ほど 皆、暑そうだった

客は10人ほど
皆、暑そうだった

 

北沢浮遊選鉱場跡に来ました。

産業遺産です。

人が小さく見える

人が小さく見える

 

シックナーです。

まるで秘密基地ですね。

泥鉱濃縮装置とのこと

泥鉱濃縮装置とのこと

 

ラピュタの城とも言われているようです。

客は50人以上いた

客は50人以上いた

 

島の西海岸、七浦海岸の長手岬に来ました。

車は3台

車は3台

 

岬がきれいです。

荒々しい岩の岬

荒々しい岩の岬

 

灯台が、輝く海面に浮かんでいました。

長手岬の灯台

長手岬の灯台

 

有名な夫婦岩に来ました。
夕日に合わせて来るといいでしょう。

大きな夫婦岩 客は数組

大きな夫婦岩
客は数組

 

きれいな海岸でした。
お土産店が2軒ありました。

いい天気だった

とてもいい天気だった

 

春日岬に来ました。

相川のすぐ近くです。

人はいなかった

人はいなかった

 

石灯籠がありました。

立派な灯篭

立派な灯篭

 

すぐ近くに、本日の宿、

大佐渡温泉です。

大きな宿だった

大きな宿だった

 

ゆったりと温泉につかり、

買ってきた真野鶴をおいしくいただきました。
露天風呂で、眼鏡を無くしかけました。

うまい日本酒

うまい日本酒

 

窓から小さな港が見えました。

きれいな海を眺める宿

きれいな海を眺める宿

 

お待ちまねの夕食です。
今日も蟹がうまい。

たらふく食べた夕食

たらふく食べた夕食

 

鮑がついていて、びっくり!

おいしかった鮑の釜焼き

おいしかった鮑の釜焼き

 

きれいな夕日が見える宿でした。

感動的な夕日を拝んだ

感動的な夕日を拝んだ

 

ジュッと溶ける太陽、

なんてね。

美しい佐渡の夕焼け

美しい佐渡の夕焼け

 

ご機嫌の私です。

今夜も「佐渡おけさ」の実演を見逃しました。

1回も見られなかった 佐渡おけさ

1回も見られなかった
佐渡おけさ

 

翌朝5時前に起床、ランニングに出かけました。

佐渡の西海岸の朝焼け

佐渡の西海岸の朝焼け

 

漁に出る船です。

漁船が1隻

漁船が1隻

 

岬がきれいでした。

朝の春日崎 親子が一組

朝の春日崎
親子が一組

 

県道45号は佐渡一周線です。

佐渡は1周280km!

佐渡は1周280km!

 

宿に戻り、温泉で汗を流して朝食です。

甘えびが美味でした。

満腹になったところで、

次の目的地へ出かけました。

とろろがうまい ちょっと食べ過ぎ

とろろがうまい
ちょっと食べ過ぎ

 

 

 

 

札幌で美術鑑賞

休みの日に、札幌へ絵を見に行きました。雨が降ったり、止んだりです。
札幌駅前の水たまり

札幌駅前の水たまり

 

道立近代美術館で東山魁夷展を見ました。

奈良の唐招提寺の壁画展です。
大きな日本画と水墨画に大変感動しました。

長野の東山魁夷美術館で見た絵を、思い出しました。
また、描かなくては。

とても大きな絵だった

とても大きな絵だった これはその一部

 

 

長万部でも見た、本郷新のブロンズ像ですね。

美術館の庭にある像

美術館の庭にある像

 

街に出ました。

お祭りのパレードの最中でした。

長いパレードが進む

長いパレードが進む

 

馬車もいたのでびっくり。

女子が馬を挽く

女子が馬を挽く

 

立派な山車も沢山ありました。

各区の町内会が作っているようだ

各区の町内会が作っているようだ

 

お昼は近くの洋食屋さんへ行きました。

初めて入る謎の店

初めて入る謎の店

 

ベーコンと、
バジルトマトのパスタをいただきました。
バジルが効いて、美味でした。

 

変わった味だった

変わった味だった

 

自家製パンチェッタのカルボナーラも美味でしたよ。

おいしかったカルボナーラ

おいしかったカルボナーラ

 

バゲット・サラダ・デザート・ドリンクがついて980円。
ちょっとお得でした。
客はほとんど女性です。

 

バゲットでお腹いっぱい

バゲットでお腹いっぱい

 

曇天の大通公園ですが、
人通りは多い。

大通公園を通過

大通公園を通過

 

道新プラザで道内3市(室蘭・留萌・釧路)の、

夕日の写真展を見ました。
3市すべてに住んだことがあり、

懐かしく拝見しました。

可愛い道新のぶんちゃん

可愛い道新のぶんちゃん

 

時計台を過ぎました。

混み合う時計台

混み合う時計台

 

赤レンガテラスで買い物です。

もう5周年だ

もう5周年だ

 

ベニバナヤマボウシの花が咲いています。

ピンクのきれいな花

ピンクのきれいな花

 

赤レンガの中庭に来ました。
蓮がきれいです。

 

奥に出店が見える

奥に出店が見える

 

ピンクが見事です。

白もあった

白もあった

 

ツツジもいいですね。
ヤマツツジでしょうか。

いい色だ

いい色だ

 

新緑の美しい中庭でした。

絵になる庭

絵になる庭

 

赤レンガでJAFの出店があり、

くじを引いたら、いろいろ当たり、うれしかったです。

えびのつまみとカラビナ

えびのつまみとカラビナ

 

その後買い物をして、

大雨になる前に帰りました。
今回のお土産はマグネットです。

 

日本画のマグネット

日本画のマグネット

 

新しいTシャツを買いました。

サロマ用です。

下に長袖を重ね着する ミズノ

下に長袖を重ね着する
ミズノ

 

帽子と靴も新調しました。
靴は来年用です。

ミズノでそろえた

ミズノでそろえた

 

これはスポーツ館のおまけです。

くじで当たった

くじで当たった

 

先日、久しぶりにお寿司を食べたら、

大変美味でした。

また食べたいです。

食べ過ぎ注意

食べ過ぎ注意

 

4/21の温海さくらマラソン大会事務局から、

オリジナルタオルが送られてきました。

本当は写真プレゼントなのですが、

途中棄権したので写真が撮れなかったようです。

ありがたいですね。

次回は6/29(日)の、

サロマ湖100kmウルトラマラソンです。

いただいてうれしい オリジナルタオル

いただいてうれしい
オリジナルタオル

 

 

 

 

歌才ブナ林

黒松内にある、歌才(うたさい)ブナ林に行ってきました。ブナ自生北限地帯とのことで、保護林となっています。

入口手前に大きな駐車場

入口手前に大きな駐車場

 

駐車場に車を停めて、

登山の身支度をして出発です。
足元にエゾキンポウゲです。

黄色い可愛い花

黄色い可愛い花

 

道道266号に面して入口があり、
ブナ林はここから800m入ったところにあります。

山道に入る

山道に入る

 

マイヅルソウが沢山咲いています。

葉っぱが鶴のよう

葉っぱが鶴のよう

 

シロバナニガナです。

目立つ形の白い花

目立つ形の白い花

 

小さな可愛い花は、
オオヤマフスマのようです。

白いオオヤマフスマ

白いオオヤマフスマ

 

よく整備された山道を、
軽快に進みます。

少し暑い日だった

少し暑い日だった

 

ハナニガナです。

きれいな黄色です。

朝は蕾でしたが、

昼には沢山の花が開いていましたよ。

黄色のハナニガナ

黄色のハナニガナ

 

終わりを迎えたオオバナノエンレイソウです。
これも沢山ありました。

次回は5月に来よう

次回は5月に来よう

 

トドマツ林のなかを進みます。

歩きやすい道

歩きやすい道

 

これはヒメヘビイチゴのようです。

黄色い可愛い花

黄色い可愛い花

 

クルマバソウが沢山咲いていました。

小さな白い花

小さな白い花

 

坂道を登って下って先に進みます。

予想以上に坂が多かった

予想以上に坂が多かった

 

歌才川を渡りました。

きれいな川を渡る

きれいな川を渡る

 

歌才ブナ林入口に到着です。
ここまで15分。

ブナ林の入口

ブナ林の入口

 

入林届に記入しましょう。

入林届の箱

入林届の箱

 

これはシナノキです。

これはシナの木です

太いシナノキ

 

「ぶなのき台」に到着です。

ここは「ブナの木台」

ここは「ぶなのき台」

 

葉っぱが特徴的なブナの木です。

ブナの木の葉っぱ

ブナの木の葉っぱ

 

ここから急な登りが続きました。

結構きつい坂を登る 登山と一緒だ

結構きつい坂を登る
登山と一緒だ

 

太い立派なブナです。

林立するブナの木

林立するブナの木

 

1の沢まで来ました。

今日は、ぬかるんでいませんでした。

小川を渡る

小川を渡る

 

これはツクバネソウのようです。

変わった形です。

おもしろい形のツクバネソウ

おもしろい形のツクバネソウ

 

急な坂道を降りて行くと、
2の沢に出ました。
もう登りは無さそうです。

うっそうとしたブナ林が続く

うっそうとしたブナ林が続く

 

この緑の花は何でしょう?
コウモリガラスでしょうか。

名の分らぬ緑の花

名の分らぬ緑の花

 

歌才ブナ林終点まで来ました。
約50分、結構いい汗をかきましたよ。
チョコとお茶で休憩です。

ここまで人はいなかった ちと寂しい

ここまで人はいなかった
ちと寂しい

 

ホオノキがありました。

自生の木は、初めて見ました。

立派なホウノキの葉

立派なホウノキの葉

 

こんな大きなホオノキの葉です。

ちぎってはいませんよ。

顔より大きい

顔より大きい

 

さあ戻りましょう。

あ、この花はギンリョウソウのようです。

白い蝋細工のようですね。

初めて見た ギンリョウソウに感動!

初めて見た
ギンリョウソウに感動!

 

9時から11時までの軽トレッキングでした。
帰りは数組の人と、すれ違いました。
駐車場にも車が7~8台ありました。

花開くハナニガナ

花開くハナニガナ

 

車で20分移動し、

お昼は長万部にある「かなや」に行きました。
入店直後に、バイクの集団で一杯になりました。

長万部駅前の「かなや」

長万部駅前の「かなや」

 

注文はもちろん「かにめし」です。

茶碗蒸しと、カニサラダが付いたセットにしました。
暖かい「かにめし」が大変美味でした。

おいしかったかにめしセット また食べたい

おいしかった「かにめしセット」
また食べたい

 

弁当も売っていて、
「自由席」なるお部屋で食べられるとのことです。

駐車場はバイクで満杯

駐車場はバイクで満杯

 

長万部駅に寄りました。

意外と沢山のお客さんがいました。

観光案内と売店もあり 充実していた長万部駅

観光案内と売店もあり
充実していた長万部駅

 

まんべくん、こんにちは。

まんべくん顔はめ

まんべくん顔はめ

 

食後は長万部観光に出かけました。

ここはあやめ公園です。

きれいなアヤメ

きれいなアヤメ

 

青々とした牧草ロールです。

できたてほやほや

できたてほやほや

 

静狩湿原に来ました。

町の東のはずれにある湿原

町の東のはずれにある湿原

 

写万部山がきれいに見えています。

一度、登ってみたい。

きれいな写万部山

きれいな写万部山

 

今年初めてのエゾカンゾウです。

黄色いエゾカンゾウ

黄色いエゾカンゾウ

 

自生のアヤメもありました。
残念、池や沼は見えませんでした。

自生するアヤメ

自生するアヤメ

 

まっすぐな砂利道が懐かしい。

海へと続く道

海へと続く道

 

静狩鳴き砂海岸に来ました。

きれいな海岸

きれいな海岸

 

ハマナスです。

ピンクのハマナス

ピンクのハマナス

 

白い花は何でしょう。

名の知らぬ可愛い花

名の知らぬ可愛い花

 

大岸方面の海岸がきれいでした。

海風が気持ちいい

海風が気持ちいい

 

ハマエンドウの花です。

紫のハマエンドウ

紫のハマエンドウ

 

平和祈念館に来ました。
本郷新の彫刻と仏像を沢山見ました。

「原爆の図・母子像」に 感銘を受ける

「原爆の図・母子像」に
感銘を受ける

 

いくつもの彫刻に感動です。

客はいなかった

客はいなかった

 

長万部公園に来ました。
きれいな池がすがすがしい。

客は数組

客は数組

 

蓮の花がきれいです。

ピンクの蓮の花

ピンクの蓮の花

 

白い花もありました。

白もきれいだ

白もきれいだ

 

これはコウホネだと思います。

久しぶり。

水中に生える黄色いコウホネ

水中に生える黄色いコウホネ

 

その後、ゆっくりと室蘭に帰りました。
今回のお土産はこれ。

まんべくんのマグネットです。

かわいいマンべ君

かわいいマンべ君

 

 

 

 

千歳JALマラソン:熱中症に苦しむ

6/2(日)の千歳JALマラソン(フル)に参加してきました。4時半に起床し、寝ぼけ眼で準備する私です。Tシャツと短パン、アームカバーとゲイターの出で立ちです。

涼しいウエアだったのだけど

涼しいウエアだったのだけど

 

千歳に到着、駐車場に車を置きます。

よく晴れていて、暑くなりそう

よく晴れていて、暑くなりそう

 

マラソンバスに乗り込み、

会場へ快適に移動です。

スムーズな運営に感謝

スムーズな運営に感謝

 

会場の青葉公園に着きました。

スポーツセンターに向かいます。

いざ出陣

いざ出陣

 

ぞくぞくとランナーが集まってきます。

皆にこにこしている

皆にこにこしている

 

スタート地点です。

新緑の中を走る

新緑の中を走る

 

スポーツセンターに来ました。

すでに人でイッパイです。

混み合う会場

混み合う会場

 

今回の参加賞は、スポーツタオルと洗剤でした。

こらってうれしいスポーツタオル

もらってうれしいスポーツタオル

 

今年の参加者は、約1万人です。

特にハーフマラソンが、若者に人気のようです。

御年輩の方も沢山いましたよ。
特に夫婦での参加が微笑ましいですね。

ラン坊の参加者名簿

ラン坊の参加者名簿

 

買い物へ出かけました。
今年も雪だるまは健在です。

雪だるま君こんにちは

雪だるま君こんにちは

 

花壇のお出迎えも、しっかりありました。

きれいなお花に心も和む

きれいなお花に心も和む

 

出店もいろいろありました。

いちごと野菜を売っている

いちごと野菜を売っている

 

天気がいいので、
野外のテントも気持ちよさそう。

テントが沢山

テントが沢山

 

毎年ここで買うお目当てのシューズが、

今年は見当たりませんでした。
残念。
アミノバリューの店が盛況でしたよ。

繁盛するお店

繁盛するお店

 

さて貴重品を預けましょう。

混み合う貴重品預け

混み合う貴重品預け

 

海外からの参加者が多いのも、
この大会の特徴ですね。

外人にも人気の大会

外人にも人気の大会

 

ゴールです。

にっこり笑ってゴールしたいものです。

実際は苦痛でゆがむ顔だった

実際は苦痛でゆがむ顔だった

 

救護の人たちに、
お世話にならないようにしましょうね。

ゴール後にしっかり声をかけられた

ゴール後にしっかり声をかけられた

 

トイレを済ませ、
10時前にはスタート地点に向かいました。

陽射しがきつく、木陰が気持ちいい。

3kmのレースのスタートを見送り、

10:20にいよいよフルマラソンのスタートです。

今日もマイペースで怪我無くゴールが目標です。
キロ6分ほどのゆっくりペースで進みます。
蝉が沢山鳴いています。

昨日の雨で、ところどころ泥んこ道になっていますが、

気にしない。

快調に進みます。

エイドでは、
毎回水分を摂ります(そのつもりだったのだが)。

10kmは1:01で通過、いいペース。

ロスタイム1:07。

ここから坂が急にきつくなりました。

砂利道の小石が足に痛い。

それでも皆、しっかり走っています。

たまに女子に抜かれると、少しがっかり。

15km地点を過ぎました。

昨年、足の肉離れでリタイアした地点です。

気分が少し楽になりました。

暑い。

汗が流れる。

塩飴を舐めながら走ります。

20kmは2:02で通過です。

いいぞ、足も痛くない。

きつかった登り坂は、

22km過ぎでようやく終わり、
折り返して下りに入りました。

スピードを上げたいところですが、

あまり上がりません。

あれ、軽い空腹感です。

羊羹を食べましたが、あまり良くならず、

体がだるくなってきました。

後半にある短い坂を登り切ったところのエイドで、

食欲がないことに気付きました。

空腹感ではなく、軽い吐き気です。

なんと熱中症になっているようです。

30kmは3:07で通過しました。

走ることも、水分を摂ることもできますが、

吐き気が続き、ペースが落ちます。
足は痛くありません。

エイドで立ち止まると吐き気が悪化するので、

走り続けました。

千歳川沿いのサイクリングロードに入りました。

毎年辛いこのロードですが、

今年はまた格別です。
だるい、むかむかする。

川の流れはとてもきれい。

道道16号に出ました。

暑い歩道を下を向いて、

ひたすら我慢して走ります。

横断歩道を渡り、40kmは4:18で通過です。

もう、レモンと水分しか欲しくありません。

それでもサロマのつもりで走り続けました。

こらえて走れば、いずれゴールです。

最後の1kmでは、大勢の若者がバーベキューです。

いい匂いーとは思えません。

あと少し。

右に折れたらゴールです。

4時間33分57秒の旅でした。

コースに礼をしたら、

ふらついて転びそうになりました。

救護の人が飛んできて、
「大丈夫ですか、休みましょう」と。

「吐き気がありますが、
ドクターなので大丈夫、ありがとう」と言って

離れました。
2年前のタイムは4時間39分14秒でしたので、

少しいい走りをしたようです。

辛かったわりには まずまずのタイム

辛かったわりには
まずまずのタイム

 

吐き気が少し続いていますが、

着替えを済ませ、荷物をまとめて駐車場へ。

高速に乗り、途中コンビニへ寄ります。

コーラをおいしく飲みました。

食べ物は無しです。

その後野球を聞きながらゆっくり帰宅です。
シャワー後に、ビールと素麺で体を癒しました。

軽い吐き気は翌朝まで続き、

脱水と熱中症おそるべしと、

反省しきりでした。

睡眠不足、水分摂取不足、暑い気候での練習不足など、
原因は色々と思い当りました。

次回の6/30のサロマ100kmに、

しっかり備えたいと思います。
ゴール後にもらった完走Tシャツです。

ブラックの素敵なシャツ

ブラックの素敵なシャツ

 

そしてこれが完走スイーツです。

ハスカップゼリーと 玉子まんじゅうをいただいた

ハスカップゼリーと
玉子まんじゅうをいただいた

 

 

 

 

佐渡:小木温泉

GWに佐渡に旅行に行きました。その2日目のお話です。椎崎温泉から両津港に戻り、レンタカーを借りました。佐渡旅行ではレンタカーが最適です。

レンタカーの手続きは 簡単だった

レンタカーの手続きは
簡単だった

 

加茂湖をぐるっと回り、
今日最初の目的地、「トキの森公園」に行きました。

混み始めていた トキの森公園

混み始めていた
トキの森公園

 

ポストがトキです。

とき色のポスト 面白い

とき色のポスト 面白い

 

桜がまだ咲いています。

桜がまだ咲いています

きれいな桜

 

有名な「キン」の剥製です。

日本の野生最後のトキです。

顔と足が赤い

顔と足が赤い

 

トキが小魚をとって食べるところです。

間近で見られて、感動しました。

体の色はグレー

体の色はグレー

 

さて、移動です。

国中平野を抜けて、小佐渡山地に向かい、

長谷寺(ちょうこくじ)に着きました。

急な階段を登る

急な階段を登る

 

古いお寺で、世阿弥が1434年に来たそうです。

本堂に向かう 結構客がいた

本堂に向かう
結構客がいた

 

何故か、ウサギの仏像がありました。
子供に人気のようです。

巨大なウサギの仏像

巨大なウサギの仏像

 

牡丹がきれいです。

沢山の赤い花

沢山の赤い花

 

古い五輪塔がありました。

1600年代のものらしい

1600年代のものらしい

 

これはモクレンでしょうか。

きれいなピンクの花

きれいなピンクの花

 

峠に向かって山道を進み、

小倉千枚田に来ました。
きれいですね。

小さな田圃がたくさんあった

小さな田圃がたくさんあった

 

きれいなダムもありましたよ。

小倉ダムかな

小倉ダムかな

 

九十九折りの山道を下り、

島の南側海岸に出ました。
赤泊にある北雪酒蔵です。

残念 店には入らず

残念 店には入らず

 

お昼は小木にある、「小木屋」に入りました。

土産屋もある大きな店で 大賑わいだった

土産屋もある大きな店で
大賑わいだった

 

お店は大混雑でした。
新潟日報を読みます。

地元紙を読む なかなか面白い

地元紙を読む
なかなか面白い

 

注文したのはこれ。
名物ブリカツ丼です。
新鮮で、とってもおいしかったです。

また食べたいブリカツ丼

また食べたいブリカツ丼

 

佐渡おけさの銅像です。

暑い日だった

暑い日だった

 

たらい舟乗り場に来ました。
皆楽しそうに乗っています。

自分もやってみましたが、

まったく前に進みませんでした。

楽しかった たらい舟

楽しかった たらい舟

 

宿根木に来ました。

小木民族博物館で歴史の勉強です。
これは復元された千石船です。

大きさに圧倒される

大きさに圧倒される

 

宿根木の集落を歩きます。
屋根に板を敷き詰め、

石を並べる独特の家屋です。

きれいな屋根の集落

きれいな屋根の集落

 

船板壁家屋のモデル施設です。

江戸時代の古民家

江戸時代の古民家

 

ここは有名な「三角家」。

中はとても狭かった

中はとても狭かった

 

宿根木海岸です。

きれいな海

きれいな海

 

船つなぎ石がありました。

御影石で作られた石杭

御影石で作られた石杭

 

さらに西に向かいます。
「犬岩」がありました。

下に小さく見える犬岩

下に小さく見える犬岩

 

佐渡の最西端に来ました。

沢崎灯台です。

立派な灯台 客は数組

立派な灯台
客は数組

 

黄色い花がきれいです。

かわいい花

かわいい花

 

北に向かって、きれいな海岸線が続いていました。
天気がいい。

沢崎鼻から北の景色

沢崎鼻から北の景色

 

岩屋山石窟に来ました。
磨崖仏がありましたよ。
ちょっと不気味でした。

無人の石窟

無人の石窟

 

矢島・経島に来ました。
ここにもたらい舟がありました。

きれいな水面

きれいな水面

 

奇岩がごろごろの矢島です。

歩いて周遊できる

歩いて周遊できる

 

赤い橋がある、矢島・経島でした。

絵になる景色

絵になる景色

 

今宵の宿は、小木温泉です。
部屋は満室だったようです。

ここも、塩気のある温泉で、
さっぱりできました。

夕食は、魚が美味でした。

魚料理に舌鼓

魚料理に舌鼓

 

今日のお酒はこれ。
「佐渡のきりょうよし」です。
酒蔵は忘れました。

おいしいお酒で 早めに就寝

おいしいお酒で
早めに就寝

 

翌朝5時前に起床、ジョギングに出かけました。
小木港に朝日が昇ります。
ここから出るフェリーは直江津に向かいます。

きれいな朝日 暑くなりそう

きれいな朝日
暑くなりそう

 

和船の展示館がありました。
残念、入りませんでした。

幸丸展示館

幸丸展示館

 

散歩のおばちゃんこんにちは。

だいぶ日が昇ってきました。

港に日が昇る

港に日が昇る

 

木崎神社です。

小さな神社

小さな神社

 

小木の街並です。

人どうりは無かった

人どうりは無かった

 

古い旅館の建物です。

文化財になっている

文化財になっている

 

宿に戻り、温泉で汗を流し、朝食です。
海苔の味噌汁が美味でした。

ヤクルトが懐かしい

ヤクルトが懐かしい

 

全国各地からの車が止まる宿を、

8時前に出発し、次の目的地に向かいました。

かもめ荘のシンボルマーク

かもめ荘のシンボルマーク

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)