院長ブログ

佐渡:椎崎温泉

GW後半に、佐渡へ行きました。初めての佐渡ヶ島旅行です。その初日のお話です。千歳空港には大きなゴジラが登場していました。

ゴジラの映画が始まる

ゴジラの映画が始まる

 

早めの昼食を空港でとります。
海鮮丼が美味でした。

北海道で海鮮丼

北海道で海鮮丼

 

ちょっと高めの三色丼です。
見た目は立派ですが、
うにはまだ早かったかな。

ビールが進む三色丼

ビールが進む三色丼

 

12:10千歳発ANA1858便で新潟へ向かいます。

プロペラ機が少し揺れました。

久々のプロペラ機

久々のプロペラ機

 

窓から東北の海岸線がきれいです。

秋田を過ぎたあたりか

秋田を過ぎたあたりか

 

新潟に到着しました。
新潟港の佐渡汽船ターミナルへ移動です。

新潟のいつもの煙突を眺める

新潟のいつもの煙突を眺める

 

フェリーターミナルです。
ジェットフォイルに乗船予定です。

まだ人の少ないターミナル この後徐々に増えた

まだ人の少ないターミナル
この後徐々に増えた

 

特産館でお酒を買いました。

お酒の多い特産館

お酒の多い特産館

 

佐渡の鬼ころし「北雪」です。
とても辛かった。

北雪酒蔵のお酒 蔵を見た

北雪酒蔵のお酒
蔵を見た

 

14:55新潟発ジェットフォイル「すいせい」で、

佐渡の両津港へ向かいます。

ジェットフォイルのチケット

ジェットフォイルのチケット

 

「すいせい」の外観です。

細身の「すいせい」

細身の「すいせい」

 

船の中は快適で、

結構な混みようでした。

乗り心地は良かった

乗り心地は良かった

 

この日は風が強く、
船は少し揺れました。

本土を離れる

本土を離れる

 

約65分で佐渡の両津港に到着しました。
いい天気です。

左の端に姫崎灯台がある

左の端に姫崎灯台がある

 

トキがお出迎えです。

御当地キャラかな

御当地キャラのサドッキー

 

この日は両津からほど近い、
椎崎温泉に泊まりました。

宿の窓から、佐渡最大の湖、

「加茂湖」がきれいに見えていました。

きれいな加茂湖と国中平野

きれいな加茂湖と国中平野

 

ゆったりと温泉につかり、

旅の疲れをとります。

ややしょっぱい湯でした。

湯上りは、地ビールです。

こしひかり越後ビールがうまい

こしひかり越後ビールがうまい

 

そして加藤酒造の「金鶴」をいただき、

満足しました。

これは甘口で美味だった

これは甘口で美味だった

 

お待ちかねの夕食です。

ズワイガニが一杯付きました。

食べ方を教わったズワイガニ

食べ方を教わったズワイガニ

 

またまたビールです。

おいしいビール

おいしいビール

 

サザエのつぼ焼きが美味でした。

久しぶりに食べた

久しぶりに食べた

 

まだまだ元気な私です。

飲みすぎ注意

飲みすぎ注意

 

宿には、絵や彫刻が沢山展示されていました。

宿の彫刻です

日展審査委員の彫刻

 

翌朝5時前に起床、

ランニングに出かけました。

温泉宿は数軒あった

温泉宿は数軒あった

 

朝焼けの水田です。
きれいですね。

絵になる景色

絵になる景色

 

加茂湖まで走ってきました。
少し薄暗い。

雲に隠れた大佐渡山地

雲に隠れた大佐渡山地

 

赤い花が沢山咲いています。

名は知らない

名は知らない

 

この黄色い花、かわいい。

小さな黄色い花

小さな黄色い花

 

紫の花もありました。

三重でも見たと思う

三重でも見たと思う

 

坂を登って、椎崎温泉に戻ります。

人はまったくいない

人はまったくいない

 

途中に椎崎諏訪神社がありました。

立派な鳥居

立派な鳥居

 

手入れの行き届いた社殿がありました。

お参りをした

お参りをした

 

すぐ裏手は展望台です。
加茂湖に養殖牡蠣の筏が沢山ありました。

きれいな加茂湖

きれいな加茂湖

 

田植えの終わった田圃です。
空を映してきれい。

佐渡も米どころだ

佐渡も米どころだ

 

菜の花です。

きれいな菜の花

きれいな菜の花

 

温泉で汗を流し、朝食です。

山菜が美味でした。
そして次の目的地へと出かけました。

納豆大好き

納豆大好き

 

 

 

 

豊似湖トレッキング

GWに日高から十勝に旅行に行きました。その続きです。静内の宿を出発し、国道336号を黄金道路へ向かいました。襟裳岬をパスしたためか、道は空いていましたよ。

黄金道路に出た

黄金道路に出た

 

黄金道路を目黒で左折、山の中に入って行きます。

舗装道路がやがて砂利道となり、

細い道路を数km日高山脈に向かって進みました。
そしてようやく、

今日の目的地の豊似湖に到着しました。

入林届のある駐車場 10台でほぼイッパイ

入林届のある駐車場
10台でほぼイッパイ

 

ここは猿留山道(さるるさんどう)の、

入口にもなっています。

豊似湖はハート型

豊似湖はハート型

 

登山用の準備をして、トレッキング開始です。

わくわくします。

白い花が咲いていました。

白いヒメイチゲ

白いヒメイチゲ

 

細い道を、ずんずん歩いて登って行きます。

岩が多いが 昨日より歩きやすい

岩が多いが
昨日より歩きやすい

 

辺りは岩ゴロゴロの大地です。

荒涼とした風景

荒涼とした風景

 

僅か7分ほどで豊似湖に到着です。
数人の先客がいらっしゃいました。

きれいな豊似湖 初めて見た!

きれいな豊似湖
初めて見た!

 

時計回りに湖をめぐりましょう。

キラキラ輝く湖面

キラキラ輝く湖面

 

坂を登り、少し高いところに出ました。

汗が流れます。

絵になる景色

絵になる景色

 

この花はフッキソウのようです。

白いフッキソウ

白いフッキソウ

 

豊似湖のハート型の中心部が見えました。

きれいで神秘的な湖

きれいで神秘的な湖

 

猿留山道との分岐です。

フットパスになっている

フットパスになっている

 

約半分歩きました。

ハートの中心部で、休憩です。
風が気持ちいい。

いい天気で気分がいい

いい天気で気分がいい

 

キタキツネがいました。

エサは、やれない

エサは、やれない

 

この花はアイヌタチツボスミレのようです。

紫のアイヌタチツボスミレ

紫のアイヌタチツボスミレ

 

約1時間で豊似湖を1周しました。

簡単で楽しいトレッキングでした。

きれいな湖に感動

きれいな湖に感動

 

広尾方面へ向かいます。

フンベの滝に来ました。

小学生のころに、初めて来ました。

懐かしいフンベの滝

懐かしいフンベの滝

 

襟裳方面は、

切り立った崖が続く黄金道路です。

大部分はトンネルの中の道

大部分はトンネルの中の道

 

広尾のサンタランドに到着しました。

遊歩道を散策です。

キタコブシです。

きれいな白い花

きれいな白い花

 

桜も咲き始めたようです。

ピンクのエゾヤマザクラ

ピンクのエゾヤマザクラ

 

ミズバショウがきれいです。

白いミズバショウ

白いミズバショウ

 

いちい(おんこ)の木でできた、

「ヒロオ」の文字が、

くっきりと浮かび上がっていました。

よくできていた

よくできていた

 

お昼は広尾の「大将」へ。

家族連れで混み合う大将

家族連れで混み合う大将

 

お肉が2種類の定食です。

名前は忘れました。
美味ですが、量が多かった!

満腹になった定食

満腹になった定食

 

ソース焼きそばもうまかった。

懐かしい味

懐かしい味

 

幕別町忠類に来ました。

ここは忠類発祥の地とのこと。

大樹から分村した

大樹から分村した

 

忠類の丸山展望台に到着です。

道道115号線から入る

道道115号線から入る

 

とても景色のいいところでしたよ。

でも人はいなかった。

忠類の街並が見える 日高山脈はよく見えない

忠類の街並が見える
日高山脈はよく見えない

 

幕別町の明野ヶ丘公園に来ました。

シンボル的な建物「ピラ・リ(偉大なる壁)」が、

見事でした。

おもしろい形のピラ・リ

おもしろい形のピラ・リ

 

ピラ・リからの景色も、なかなかでしたよ。

ピラリから見た幕別の街並

ピラ・リから見た幕別の街並

 

十勝川温泉の、今宵の宿に入りました。

温泉でくつろぐ

温泉でくつろぐ

 

おいしい夕食に舌鼓です。

おいしかった晩御飯

おいしかった晩御飯

 

KENZO ESTATEのasukaを、

大変おいしくいただきました。

残念rindoは無かった

残念rindoは無かった

 

翌朝5:30起床。

すでに朝日は昇っています。

ランニングに出かけました。

十勝川がきれいです。

十勝川に沿って走る

十勝川に沿って走る

 

早朝の空に熱気球が上がっていました。

きれいな色の熱気球

きれいな色の熱気球

 

温泉で汗を流し、朝食です。

ちょっと食べ過ぎました。

おいしい朝食

おいしい朝食 魚がうまい

 

宿を出て、十勝が丘展望台に来ました。

きれいな展望台

きれいな展望台

 

日高山脈は、靄でけぶっていました。

ちょっと残念

ちょっと残念

 

エゾヤマツツジはきれいでした。

観光客は5組。

きれいな色のツツジ

きれいな色のツツジ

 

帯広のビート資料館に来ました。

甜菜から砂糖を作る歴史のお勉強です。

初めて来たビート資料館

初めて来たビート資料館

 

古い工場の建物は、

現在も研究所として利用されているとのことでした。

伊達にも工場がありますね。

古いけど立派なビート工場

古いけど立派なビート工場

 

とかち農機具歴史館に到着です。

人は数人。
暑い日でした。
この日のロケット打ち上げは延期になりました。

手押し播種機がおもしろい

手押し播種機がおもしろい

 

昔の苦労が偲ばれます。
「なつぞら」に出てくる農機具が、

いくつかありましたよ。

プラウもあった

プラウもあった

 

旧河原邸です。

昭和8年に作られた古民家です。

白壁の漆喰が美しい

白壁の漆喰が美しい

 

とてもマイナーなところ、

幕別町ふるさと館に来ました。
人はいない。

ちと寒かった。

バターを作る バターチャーンもあった

バターを作る
バターチャーンもあった

 

厳しい自然との戦いに恐れ入ります。

晩成社にあった「きまり小屋」

晩成社にあった「きまり小屋」

 

昼食は幕別にある、

「さぬきうどん十勝うまげ屋」に行きました。

混雑のピークは過ぎたようで、

すぐに座れました。

十勝うまげ屋

十勝うまげ屋

 

とり天うどんには、とり天が10個も付いていました。
くどくなく、どんどん食べられました。

別皿にもとり天 美味!

別皿にもとり天
美味!

 

温玉肉うどんも大変美味でしたよ。

おいしかった肉うどん

おいしかった肉うどん

 

 トッピングのちくわ天は、
別皿にどーんと出てきました。
味はもちろんグッド!

おおきなちく天に感動

おおきなちく天に感動

 

その後高速道路でゆっくりと室蘭に帰りました。

今回のお土産の「ふのり」です。

日高で買ったおいしいふのり

日高で買ったおいしいふのり

 

ビート資料館でいただいた砂糖です。

ビート資料館での 楽しい説明に感動

ビート資料館での
楽しい説明に感動

 

そして晩成社グッズです。
マルセイバターは「なつぞら」にも出てきましたよ。

帯広を開拓した 依田勉三の晩成社

帯広を開拓した
依田勉三の晩成社

 

 

 

 

洞爺湖マラソン2019

5/19(日)に開催された、洞爺湖マラソン(フル)に参加してきました。朝6時に家を出て、7時前に洞爺湖に到着。駐車場に向かう車が大渋滞でした。

各地から沢山の車が集まる

各地から沢山の車が集まる

 

コンビニで買い物をして、会場へ行きました。

すでに沢山のテントが並んでいます。

まだ少し寒い会場

まだ少し寒い会場

 

湖面は霧で真っ白です。

中島も羊蹄山も見えません。

洞爺湖の看板

洞爺湖の看板

 

販売ブースが早くも開始されていました。

店に人が集まる

店に人が集まる

 

私は、うどとわらびを購入して、
その夜、おいしいただきました。

うどの苦味がうまい

うどの苦味がうまい

 

参加賞をもらいに行きましょう。

参加賞受付

参加賞受付

 

今年の参加賞は、Tシャツと洗剤に入浴券でした。

家人が喜ぶ洗濯洗剤

家人が喜ぶ洗濯洗剤

 

今年の参加者は約6800名と、
昨年より少し増えたそうです。

相変わらず、人気の大会ですね。

すっきりした参加者名簿

すっきりした参加者名簿

 

スタート地点です。

今年は天気にめぐまれて良かった。

まだ人のいないスタート地点

まだ人のいないスタート地点

 

打ち合わせをするスタッフの皆さんです。

ご苦労様です。
酪農学園大学の学生さんもいましたよ。

スタッフに感謝

スタッフに感謝

 

ゴール地点です。
今年初のフルマラソンは、

どんなゴールとなるのでしょうか。

にっこりゴールを目指したい

にっこりゴールを目指したい

 

商店街には応援シールが貼られていました。

応援ムードが盛り上がる

応援ムードが盛り上がる

 

今年も沿道の八重桜が満開です。

毎年きれいな桜

毎年きれいな桜

 

さあ、そろそろ準備です。

文化センター前に、ランナーが集まってきました。
トイレを済ませ、荷物を預けて、
さあ、整列しましょう。
暑くなりそうなので、

アームウォーマーをはずしました。

しかし、これが失敗。

真っ赤に日焼けしました。
半袖シャツと短パンは正解でした。

晴れてきて暑そうだ

晴れてきて暑そうだ

 

9時前には整列し、スタートを待ちます。

天候は晴れ、気温13度。

暑くなりそうです。

9:30にいよいよスタートしました。
Eブロックなので、号砲は聞こえません。

始めはゆっくりゆっくり進みます。
ロスタイムは2分18秒。

徐々に流れに乗って進みます。

10kmは57分で通過、いいペース。

少し速いかな。
おさえておさえて。

エイドではしっかり水分を摂り、

頭からもかぶります。

15kmのエイドでは、

バナナと梅干しをいただきました。
持参の飴も、舐め舐め走ります。
20kmは1:58で通過、まずますです。

財田キャンプ場から右折し、
最大難所の登り坂に入りました。
ここから約3km登りが続きます。

徐々にペースが落ちます。

暑い。

下を見ながら走ります。

じわじわ抜かれますが、マイペース。
時々歩くランナーもいます。

エイドを過ぎ、ようやく折り返しです。

下り坂となりました。

さあ、スピードを上げるぞと思いきや、

なかなか上がりません。

足を使い切ってしまったようです。

痛みはないのですが・・・。

何とか坂を下り切って、30km手前の大エイドステーションに到着です。

楽しみにしていた、シソジュースにジオ玉子、

チーズケーキにクロワッサン2個と、

ちょっと食べ過ぎ、休みすぎです。

おかげで30kmは3:10で通過となりました。

ふくれたお腹をこらえながら、何とか走ります。
ところが35km手前で、左ふくらはぎに違和感です。

軽い痛みのようにも感じます。

すぐに走るのを止め、歩きました。

しばらく歩き、痛みが無いのを確認し、走り出します。
しかし、しばらく走るとまた違和感です。

走る・歩くを繰り返し、

すっかりペースが落ちてしまいました。

それでも、月浦のキャンプ場の手前から、
足の違和感が無くなり、以降は走り続けました。

なんとかゴールはできそうです。

それにしても、辛い・苦しいレースです。

もう走りたくないと思ったほどでした。
40kmは4:30で通過。
あと少し。

遅いながらも耐えて走り、ようやくゴールです。

笑顔は忘れていました。

4時間46分48秒の旅でした。

昨年は4時間38分52秒だったので、

ずいぶんと遅くなってしまいました。

残念な私の完走証

残念な私の完走証

 

今年から完走タオルが無くなり、

その代り、完走メダルをいただきました。

ありがたい。

もらってうれしい 完走メダルと参加賞のTシャツ

もらってうれしい
完走メダルと参加賞のTシャツ

 

手荷物を受け取り、
さて温泉で汗を流しましょう。

かなりの時間を歩いたせいか、

足の疲れはそれほどでもなく、

吐き気もありません。

サロマでは、もう少し粘りましょう。

入浴後はいつもの宇宙軒で、

味噌ラーメンをおいしくいただきました。
食前のコーラが大変美味でした。
次回は、6/2(日)の千歳JALマラソンです。

ラーメンの写真を撮り忘れた

ラーメンの写真を撮り忘れた

 

レースの前の日に、
買い物ついでに伊達をぶらぶらしました。

これは偶然見つけた八重桜です。

川沿いにきれいな桜

川沿いにきれいな桜

 

紋別岳登山口に咲く、
エゾヤマザクラがまだ見頃でした。
登山客の車は2台。

きれいな桜

きれいな桜

 

稀府で川を眺めます。

ほっとする美しさ

ほっとする美しさ

 

きれいな畑がありました。

絵になるきれいな畑

絵になる畑

 

道の向こうに、稀府岳が見えました。

また登りたい稀府岳

また登りたい稀府岳

 

 

 

 

登別こいのぼりマラソン

5/12(日)に開催された、登別こいのぼりマラソン(10km)に参加してきました。幌別中学校に車を停めて、受付に行きましょう。例年満開の桜は、今年は葉桜になっていました。

やや寒いがよく晴れた

やや寒いがよく晴れた

 

労働福祉センターで受付です。
ゼッケンと参加賞に、応援もいただきました。

元気もいただく

元気もいただく

 

少しずつ人が増え始めました。

これから暑くなりそうだ

これから暑くなりそうだ

 

会場にはテントが沢山です。

ちょっと寒そう

ちょっと寒そう

 

ゴールです。

にこやかにゴールしたい。

準備にご苦労様

準備にご苦労様

 

こいのぼりがのびのびと泳いでいます。

ちょっと遠かった

ちょっと遠かった

 

完走後にいただく閻魔焼きそばです。

おいしそうな焼きそば

おいしそうな焼きそば

 

この大会は、こんじまりとしていて、

子供が主役のいい大会です。
44回目とのこと。
知った顔は1人だけでした。

立派な参加者名簿

立派な参加者名簿

 

参加賞は、ウエストポーチとプリンに、

登別温泉の入浴券です。

もらってうれしいウエストポーチ

もらってうれしいウエストポーチ

 

私のゼッケンです。

無事ゴールしたいものです。

めげずにゴールを目指せ

めげずにゴールを目指せ

 

幼児の400mレースの応援が終えたら、

いよいよ10kmのスタートです。
晴天の気温8度の空の下、

9時丁度にスタートしました。
怪我せずゴールが目標なので、

後ろに並び、ゆっくりスタートです。

それでも徐々にスピードは上がり、

ハーフマラソンのペースとなりました。
足は痛くありません。

アーニスの前を過ぎて、

市役所の前を走ります。

運動公園のテニスコートの横を過ぎる頃には、

汗が吹き出しました。

4km過ぎから上り坂へ。

5kmは28分ほどで通過。

その直後から急坂です。

辛い登りが、約1km続きます。

ペースはどんどん落ちます。

給水所でしっかり水分を補充したら、

やっと折り返しです。
さあ、下りです。

どんどんスピードを上げて少しずつ抜いて行きます。

でも無理せず、怪我せずです。

7kmからはフラットなコースを走ります。

暑い。

汗が流れる。
久々に、少し息も切れてきました。

残り1km、あと少し。

最後の坂を登ると会場です。

そして無事ゴール。

57分22秒の旅でした。

昨年は53分58秒だったので、

随分と落ちました。

年々遅くなる私の完走証

年々遅くなる私の完走証

 

レース終了後、

すぐに家に帰りシャワーを浴びました。
昼食は、伊達のチロルに行きました。

まずまず人気のチロル

まずまず人気のチロル

 

ハンバーグ定食を、
大変おいしくいただきました。

完食した

完食した

 

熱々オムライスも美味でしたよ。

カレー味が美味!

カレー味が美味!

 

食後のコーヒーに、ほっとする私でした。

おいしいホットコーヒー

おいしいホットコーヒー

 

いつもの野草園に来ました。

しだれ桜がきれいです。

発見してうれしい

発見してうれしい

 

黄色い花はキジムシロのようです。

可憐なキジムシロ

可憐なキジムシロ

 

今年初めてのオオバナノエンレイソウです。

端正な顔立ちの花

端正な顔立ちの花

 

ニリンソウです。

可愛いニリンソウ

可愛いニリンソウ

 

シラネアオイも、少しだけ咲いていました。

きれいな紫 山に見に行きたい

きれいな紫
山に見に行きたい

 

この白い花はサンカヨウのようです。

数がやや少ないサンカヨウ

数がやや少ないサンカヨウ

 

サクラソウが鮮やかに咲いていました。

次回は5/19の洞爺湖マラソンです。

ピンクのサクラソウ

ピンクのサクラソウ

 

 

 

 

様似山道

GWに日高に行きました。目的地は様似山道です。様似の幌満コミュニティーセンターに車を停めて、さっそくトレッキング開始です。和助地蔵のお顔は拝めませんでした。

山道開削に尽力した和助

山道開削に尽力した和助

 

幌満川を東側から渡ります。
渡ってすぐ川岸に降り、

橋の下をくぐり、上流へ向かいます。

奥は河口・太平洋

奥は河口・太平洋

 

様似山道の東側入口に到着しました。
急坂を登ります。

山道登山が始まった

山道登山が始まった

 

足元にカタクリです。

カタクリにほっとする

カタクリにほっとする

 

山道とは名ばかりの、

岩だらけの小川を遡上します。
とても急で、枯葉も一杯。

枯葉に隠れた水たまりもあって、

油断できません。

とても疲れます。

急坂にちょっと嫌気が・・・

急坂にちょっと嫌気が・・・

 

エゾエンゴサクです。
気持ちが和みます。

可愛いエゾエンゴサク

可愛いエゾエンゴサク

 

ほとんど道の無い、足場の悪い急坂を、

頑張って登ってきます。

ピンクのリボンが唯一の目印

ピンクのリボンが唯一の目印

 

ヒダカイワザクラが咲き始めていました。
清涼剤ですね。

サクラ草の仲間だ

サクラ草の仲間だ

 

嫌になりかけていたところ、

川の遡上がようやく終わり、

矢印に従って、左に折れました。

急登は終わった

急登は終わった

 

やっと、なだらかな山道が現れて、
気分良く進みます。

歩きやすい道に ほっとする

歩きやすい道に
ほっとする

 

ヒダカイワザクラが、

きれいに開いていました。

きれいな形で あちこちに咲いていた

きれいな形で
あちこちに咲いていた

 

キタコブシも咲いています。

白いキタコブシ

白いキタコブシ

 

これはアポイタチツボスミレでしょうか。

きれいな色です。

紫の可憐なスミレ

紫の可憐なスミレ

 

 尾根に出ました。

海が遠くに見えます。

展望が少し開けた

展望が少し開けた

 

咲きかけのヒメイチゲのようです。

白いヒメイチゲ

白いヒメイチゲ

 

今度は急な下り坂となりました。

登ったり降りたり 確かに山道だ

登ったり降りたり
確かに山道だ

 

深い谷底の沢に向かって下っていきます。

とても急な坂道を下る ちょっと怖い

とても急な坂道を下る
ちょっと怖い

 

山道をすべて歩くと4時間かかりますが、

今回は1時間半歩いた地点で終了としました。

今日はここで引き返しましょう。
帰りの下りが、少々自信なかったのです。
遠くの海を眺めて帰ります。

途中、登山者2人とすれ違いました。

はるかに太平洋

はるかに太平洋

 

幌満川の河口に戻りました。

海に出ます。

昔掘られた、小さなトンネルがありました。

小さなトンエルに 苦労がにじむ

小さなトンエルに
苦労がにじむ

 

海岸沿いに歩くと、

そこは日高耶馬溪です。

急な断崖が続く それで山道ができた

急な断崖が続く
それで山道ができた

 

奇岩がごろごろの、

日高耶馬溪でした。

きれいな海岸だった

きれいな海岸だった

 

お昼は、

様似のラーメン屋「水鶏(くいな)」に行きました。

混んでいた「水鶏(くいな)」

混んでいた「水鶏(くいな)」

 

辛みそラーメンが、大変美味でした。

ピリカラだが、うまい!

ピリカラだが、うまい!

 

食後にエンルム岬に行きました。
結構登ります。

車が3台ほど

車が3台ほど

 

東海岸は穏やかです。

おだやかできれいな海

穏やかできれいな海

 

様似漁港内にはゾビラ岩が見えます。

立派なゾビラ岩

右手に立派なゾビラ岩

 

キジムシロが可愛く咲いていました。

黄色のキジムシロ

黄色のキジムシロ

 

西海岸の岩は、
きれいに並んでおりました。

変わった形の岩が並ぶ

変わった形の岩が並ぶ

 

岬の付け根を振り返りました。

函館山に似ている?

函館山に似ている?

 

岬を降りて、西側から見ると、

こんな荒々しい表情でした。

マグマが固まり火成岩になった

マグマが固まり火成岩になった

 

蝦夷三官寺の一つ、等樹院に来ました。

他の二つは善光寺(有珠)・国泰寺(厚岸)です。

ひっそりとした等樹院

ひっそりとした等樹院

 

護摩堂です。

人は誰もいなかった

人は誰もいなかった

 

 観音山にやってきました。

展望台に登る

展望台に登る

 

親子岩がきれいに見えました。

火成岩の親子岩

火成岩の親子岩

 

さきほど登ったエンルム岬です。

遠くから見ると きれいなエンルム岬

遠くから見ると
きれいなエンルム岬

 

遠くに、昨年登ったアポイ岳が、

くっきりと見えていました。

右端がアポイ岳

右端がアポイ岳

 

キクザキイチゲです。

白いキクザキイチゲ

白いキクザキイチゲ

 

静内に到着です。

シャクシャイン記念館のシャクシャイン像です。

立派なシャクシャイン像

立派なシャクシャイン像

 

シャクシャインの戦いで使われたチャシです。

シャクシャイン城跡

シャクシャイン城跡

 

静内川がきれいに見えていました。

見えている橋は歩道橋だ

見えている橋は歩道橋だ

 

エゾノリュウキンカが咲いています。

きれいなヤチブキ

きれいなヤチブキ

 

宿に入り休憩後に、
おいしい夕食です。

とてもお腹が空きました。

おいしい鍋に笑顔

おいしい鍋に笑顔

 

生ビールと春ウニが、よく合いました。

春うにに舌鼓

春うにに舌鼓

 

出来上がる私です。

白ワインも美味だった

白ワインも美味だった

 

夕日がきれいな静内でした。

夕日を眺めてお酒が進む

夕日を眺めてお酒が進む

 

翌朝5時起床、ランニングに出かけました。
もうすぐ桜まつりなのですが。

静内桜まつりの看板

静内桜まつりの看板

 

桜はまだ蕾です。

気温4度とまだまだ寒い

気温4度とまだまだ寒い

 

昨日見た歩道橋に来ました。

立派な歩道橋にびっくり

立派な歩道橋にびっくり

 

静内川と遠くの日高山脈が、

きれいに見えていました。

夕方が特にきれいに見える

夕方が特にきれいに見える

 

大きな静内川がゆったりと流れていました。

きれいな静内川

きれいな静内川

 

宿にもどり、シャワーを浴びて朝食です。

一杯食べて、お腹も膨らみ、

次の目的地の十勝へと向かいました。

朝食が有名な宿だった

朝食が有名な宿だった

 

 

 

 

新着記事

過去の記事一覧

2025年

診療時間のご案内

  • 診療科目:内科・循環器科

  • 休診日:日・祝祭日
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 14:00 ~ 17:30
  • アクセス
    〒050-0061
    室蘭八丁平2丁目7-25
    駐車場:5台
    Tel:0143-41-6000
    詳しい地図を見る

詳しい地図を見る

道南バス
・港北・柏木線
・養護学校線にて、
『八丁平中央から』
徒歩5分

バス時刻表(外部リンク)